令和の改革はインフラの革新
Card image

ここ数年、現史記録には少ない気象現象が毎年起こるようになっている。
地上の地形、とりわけ日本の国土を形成する地理的条件を考察する と「濁流が住宅を襲う」などと言うことは、自然に起こりうることだと 容易に考え付く。これは、日本の住宅地のほとんどが日本列島が形成さ れていく中で、以前の河川の上に建設されてきたからでもある。
* 自然は、人類の生活環境には無頓着であるであることを知るべきで あり、改めて、インフラの整備に関する考え方が見直される時ではないのか。
かといって、全てを見直すことにはならない現状を踏まえ、国が示 す「国土強靭化」は、コンクリートの堤防を完成させることだけではな く、自然と共生できる人間社会の創出が求められているのだと思う。
例年の風水害に対応すべきは、長年培ってきたダムや河川の機能を 十分に発揮させる必要があるものと判断でき、これこそが、インフラの 革新を生むものである。

インフラの革新
荒ぶる大自然の中で人類は自然との共生を試み、人類の安全と安心 を求めて安住の地を建造してきた。あくまでも自然の中での生活が人類 の選択できる道なのである。少しでも気を抜いたり傲り高ぶれば自然は 容赦なく襲いかかる。だから、河川は氾濫するものなのである。
2015年の水防法の改正は浸水による水害の危険を公表しているし、 都市部における河川の氾濫による浸水を想定している。もはや近年の大 規模の大災害においても想定外はない。
今こそダムや河川の対策を再構築する時であり、河川を河川として ダムをダムとして対応することが求められている。 河川の築堤のかさ上げも必要であるが、河川本来の役割は「河川は河川 として水をどう流すか」である。現在、全国の河川のほとんどには土砂 等の堆積物が累積し危険な状態となっている。
ダムにも多くの土砂が堆積し、ダムの貯水能力が減退している。 河川の機能を発揮させ水を氾濫させないためにも、河川やダムの堆積土 砂の撤去を行いダムの貯水能力を十分に働かせるのが急務であり、令和 のインフラの革新でもある。 河川整備の一環などと称して、レクリエーション施設と化した河川敷を 見ると「いつ災害による人災が起きるのか不安でさえある」。
インフラの革新は、安全な作業、安心できる工程、コストの低減、 作業効率の向上、自然に優しい工法であるべきである。IOT化や労働 力の削減そして、高齢化や人手不足の社会にも対応しなくてはならな
MAP工法による堆積土砂の撤去は、これらの要求に対応できるも のである。吸引方式の土砂の撤去には多くのメリットがあり、他の工法 ではなしえない条件化にも対応が可能であり、最大の効果が期待できる ものである。
とりわけ、MAP 工法によるクズは最新の技術と言える。この技術で ダムや河川の堆積土砂対策に貢献できるものとして提案する。